"拘束時間わずか 3時間半リスクは『まったく無し』
11年間考え続けた
調達・購買業務が進化するツール
を活用することで、調達担当者の能力が
格段にアップ

他の調達・購買担当者を抜き去る
ショートカットを学び
日々の業務に悩まず、成績をあげ、
トップ調達担当者になる
真・調達力と購買力の基礎を身につける方法
"

   


From:坂口孝則
東京 千代田区四ツ谷
2月3日 16時56分


はほんとうに怒りたくなりました。

巷では、「これからは調達・購買部門が大切だ!」とか「コスト管理が重要だ!」とか叫んでいるひとたちがたくさんいます。しかし、多くの会社では、精神主義・根性主義、OJT中心、経験重視・前例重視ばかりで、調達・購買業務を体系化しようとしていません。

ほんとうに調達・購買機能が大切ならば、なぜ変化させようとしないのでしょうか。

答えは簡単です。

そう叫ぶひとたちが、経験以外のものを持っていないからです。理論や新しいツールではなく、これまでのやり方を踏襲するしかないからです。

私はこの11年間、ずっと業務を体系化し、理論化し、それをツール化することに全身全霊を捧げてきました。その証拠がこれです。


36冊の本を執筆(2021年2月時点)

通常のビジネス書著者が20年以上をかけて書く内容を、わずか10年で公開してきました。
別にこれは自慢したいわけではありません。

業務を変えることができず、
悩み続けている調達担当者

を増やしたくないからです。

私はあまり使命というのは大げさすぎて好きではありません。ただ、ほんとうにそんな状況に陥っている担当者が多いのです。「調達を変えよう」「調達に改革を!」といいながら、改革とはとても呼べないようなものが多すぎます。変わったのは、提出すべき書類と報告の回数が増しただけ。

先輩に聞いても、理論・体系だったことは教えてくれない。講習会を受けろといわれたけれど、そこで聞くのも、調達の先輩たちの体験談ばかり。精神主義ばかり。もちろん、経験談や自慢話も価値があるかもしれません。モチベーションも多少はあがるかもしれません。ただし、みんなが欲しているのは、明日から業務で使える考えかたであり、具体的なツールです。概念論ではありません。

調達・購買業務は基礎が一番大切です。しかし、その基礎能力を学ぶべきひとたちに、経験や精神主義しか語れないとしたら意味がありません。

調達業務には、経験のみが支える
精神主義やモチベーションなどいらない

と感じてしまいます。だから、私はほんとうに怒りたくなってしまったのです。

多くの担当者は必死に働いています。しかし、教えられるものも教えられないと、その時間はムダになってしまいます。経験だけでうまくやってこられた時代のひとたちは良いでしょうけれど、それでは今を生きる若い世代は不幸です。必死に働いて、上の世代に貢いでいるようなものです。

たとえば、調達方針戦略書とか品目別発注方針書を書かせる組織があります。ところで、その調達方針戦略書とか品目別発注方針書って何のために書くのでしょうか。多くのひとたちは「戦略を明らかにするためだ」といいます。それでは、言葉を繰り返しているだけです。

前例にとらわれるひとは、
いまやっている仕事の意味を説明できません

ある品目の調達方針戦略書とか品目別発注方針書を書くとします。それには、当然、目標や目的があるはずです。その目標や目的を達成するために、調達方針戦略書とか品目別発注方針書がなければなりません。むやみやたらに、市場分析や製品分析、環境分析、競合他社の状況、技術動向……などを調べるのではないのです。

そのためには、調達方針戦略書とか品目別発注方針書を書くにあたるコツやノウハウがあります。明確な方法論があります。

でも、多くの組織は漠然とした指示で担当者に依頼していて、その結果、評価基準もはっきりしません。

紙を埋めるのが仕事ではないのです。具体的に明日からの仕事に使える資料でなければなりません。

何のためにやるかわからない資料はゴミ

なのです。

あるいはコスト削減があります。「コストを下げろ!」とよくいいます。でも、どうやって下げるのでしょうか。その方法論が明確ではなければ、単に机を叩く交渉しかありません。あるいは競合で見積り価格を下げるとか。でも、それってこれまでもやっていることで、目新しいことではありません。

つまり、これまでやっていたことを
あらためて叫んでいるだけ

なのです。

多くの組織で、これが事実です。

だから、私のように、体系化したり理論化したりするひとが、ほとんどいないのです。出てきてほしいとは思うものの、私のように調達・購買ノウハウを大量に公開するひとは出てこないかもしれません。

可能ならば、調達・購買業務を開始した初期の段階に、理論化・体系化されたものを知るべきです。もちろん、私のセミナーや本だけではありません。他にも価値あると感じるものがあれば、ぜひそれを学んでみてください。私が望んでいるのは、調達・購買人員全体のレベルアップです。

理論化・体系化されたノウハウやツールが
組織になければ学ぶしかない


のが事実です。

もしこれを読んでいるのが新人のかた、あるいは転入者であれば、あなたは何も悪くありません。学習機会がなかった、あるいは環境が問題だっただけです。

そこで、もし私がお役に立てる可能性があれば、これ以降も聞いてください。

私は実際に調達・購買ノウハウやスキルを開発し、33冊の本にまとめてきました。ツールも多く開発しています。

実際のコンサルティングも行なっています。多くの企業研修にも呼ばれています。引退している人間のノウハウではありません。現在進行形のノウハウやツールです。

お伝えする側の者として最低限の実績を説明したうえで、再度、ご紹介します。

33冊の著作を持つ坂口孝則の……

11年間考え続けた調達・購買業務が進化するツール
経験ゼロから
調達業務を徹底的に学ぶ方法

を説明します。

調達・購買業務を学ぶならばいまがチャンスです。

私が11年以上を費やして考えたツールや、業務プロセスで重要な点をすべて説明・公開します

コツがわかっていなければ、もしかすると一日1~2時間を浪費してしまうかもしれません。そうなると、年間220日ほど働くとして、440時間のロスです。この440時間を取り返すことはできるでしょうか。そのあいだ、違う仕事もできますし、違う学習もできます。

同じ失敗を繰り返すこともなくなります。たとえば、いつも見積り条件でサプライヤとモメているひとがいます。見積依頼時の条件と、実際の発注数量が異なるからそうなるのです。

同じことをやり続けると、
同じ結果が待っています

また、サプライヤを決定してから、仕様が変わってしまうことで、大幅に見積価格がアップしてしまう……。これなら違うサプライヤが良い結果になってしまうこともあります。同じく、業務の新しいやり方を学んで、業務に変化をつけねばなりません。

逆に優秀な調達担当者とは、自分の業務を整理し、改善することが得意なひとたちです。

優秀な調達担当者はさっと帰宅しているのに、
平凡な調達担当者は忙殺されているという事実

があるのです。だから、私が新人のかた、あるいは転入者のかたに、特にお伝えしているのはその理由です。早く学ぶにこしたことはないからです。

「でも、調達・購買業務っていうのは、経験がないと無理ですよね?」

はい、私は経験を絶対的に否定してはいません。経験も重要なのです。ただ、その偏重を問題視しているのです。また、経験が重要だとすれば、理論的・体系的な知識が頭に入っていれば、より経験を活かすことができますよね。

私が多少なりとも活躍できているのは、業務について「考え続ける」ことだと思っています。考えずに20年間ほど仕事をしているよりも、2年間ほど仕事について考えぬいたほうが、成果がでるに決まっています。

しかも、今回の内容は業務のヒントをお渡しします、といったレベルではありません。

私が11年間で開発してきた具体的ツール類を、
すべてみなさんにインストールさせてください

というものです。調達・購買人員全体のレベルアップのために、私のノウハウをすべて公開します、というものです。

実績や経験がすべてムダとはいいません。でも、長い業務経験のあるひとたちは、昔からのやり方にしがみつく傾向があります。あらたな知識に拒否感をいだくひともいます。その意味でも、新人のかた、あるいは転入者のかたは「強い」と思うのです。

少し大げさな話をします。
これから世界では、

ローコストバイヤー(LCB)の時代

がやってきます。いや、すでにもう「やってきている」といっても良いでしょう。

LCCとは「ローコストカントリー(安価国)」、とか「ローコストキャリア(格安航空会社)」を指します。しかし、次は「ローコストエンプロイー(LCE:安い給料の従業員)」と、その流れが行き着く「ローコストバイヤー(LCB:安い給料の調達担当者)」です。

グローバル化がどんどん加速しています。

これまでモノが、世界各地から調達できたり、世界各地に販売できたりすることをグローバル化と呼んでいました。しかし、グローバル化=世界のフラット化は、とどまるところを知らず、従業員まで影響を及ぼそうとしています。

数年前までは同じオフィスで、
「外国人と働くことなんて想像すらできなかった」
会社でも多くの外国人新入社員が入っています。

11年前は、調達業務をまるごと海外の外注先に依頼するなんて想像すらできませんでした。しかし、いまでは実際に中国やインドの外注先に委託するケースが目立ってきています。もう日本人の調達人員が安心できる世界ではないのです。もしかすると、数年後にはみなさんの仕事のオペレーションを外国人が、はるかに安い給料で担っているかもしれません。

いや、それが常識となるかもしれません。

そんなとき、日本人の調達人員が、これまでと同じスキルや能力にとどまっていたとしたら、どうなるでしょうか。外国人の調達人員に仕事が移っていくでしょう。

LCBを凌駕する能力や知識・スキルを持たないひとたちは

職を失ってしまう

時代がすぐそこまで来ているのです。

ぬるま湯につかっていると仕事を失いかねない、そんな時代です。

私はアメリカの企業とも仕事をしてきました。日本も大変だ、といいながら、さほどクビになっているひとを見たことがありません。でも、アメリカの企業では人員の移り変わりが激しく、担当者が替わっているなんてしょっちゅうでした。

日本企業も明日から厳しい状況になるかはわかりません。しかし、荒波が襲ってくるのは事実でしょう。

調達・購買人員全体のレベルアップのために、私のノウハウをすべて公開します、といいました。可能なら、みなさんに、このノウハウを知っていただきたいのです。

では、これからそのノウハウについてお話していきます。

しかし、その前に、もっとフェアにするために、お話ししておきたいことがあります。

私はロクでもない社員でした

私は望みもしない部門に配属されました。それが、資材部というところです。もともとやりたくなかった仕事ですから、もちろん、その意味や意義もわかりませんでした。

生産に使う部材の伝票を発行しては、取引先にひたすら納期催促の電話をかけ続けていました。単調作業の繰り返しで、モチベーションを維持するどころか、将来の希望を持つことすらできませんでした

どうしても間に合わない部材は、取引先の工場まで取りに行ったこともあります。突然、秋田に行くことになったとき、神戸から直行し、到着すると、気温に合わない服装で、立ち続けることもできませんでした。雪道を歩いていると、雪でスーツと靴は汚れ、寒さが肌身に伝わってきました。

取引先の工場に出向いたら「忙しいのに来てもらっても困る」と言われ、なんとか生産をお願いすると、工場横のストーブのない会議室に通されました。数時間後、やっと生産が完了した、できたての部材をバッグに入れ、そのまま空港に戻りました。手もかじかみ、感覚すら残っていなかった記憶もありますが、もうほとんど覚えてはいません。

私が搬送上で揺らしたのが悪かったせいか、自社工場に持っていき、検査をしてもらうと、何度やっても動きません。秋田までいって、かつ寒さに震えた結果が、このザマでした。受入担当者が私を怒鳴りつけました。「お前は、こんな役立たないものを取りにいったんか!バカヤロー!」

私は反論もできず、いくつかの言い訳を重ねることしかできませんでした。仕事の喜びは、ひとつも落ちていませんでした。

私は、現場の調達担当者の気持ちが誰よりもわかります。もちろん偽善とお感じになってもかまいません。ただ、私が伝えたいのはそのことです。

私は大学で経済学を学んだとはいえ、とくに資格もありません。とにかく働くしかありませんでした。

すると、あきらめながらやっていた仕事に、一つの光が見えてきました。当たり前のことに気づいたのです。

私は秋田での苦い思い出について述べました。しかし、考えるに、その結果を導いた、仕事のやり方こそ問題だったのです。同じ仕事のやり方を繰り返すだけであれば、同じような失敗を重ねるだけです。必要なことは、仕事のやり方を変えることでした。

私はもう怒られたくないからという理由だけで対策を練りました。バカにされることも、寒さに震えることもイヤだったので、やむなく防止策を考えたのです。


当時業務を徹底的に分析したノート群

私はそこから取引先に納期を遅延させないように、毎週、納期進捗書を配布し、状況を伝えました。同時に、契約書を読み返し、納期遵守の義務を伝え歩きました。また、社内にも無理な短納期発注を防止するよう手順書を作ったり、定例会議を実施したりしました。無理な納期でも対応してくれた取引先の担当者には直筆のお礼状をしたためることを自分にルール化しました。

すると、目に見えて状況が改善してきました。単純すぎて、幼稚なことだと思いますか? そうかもしれません。でも、目の前の仕事に必死で取り組み、そのなかでうまくいく方法を考え、実践するとは、このような地道な作業の積み重ねだと、私は考えています。

そこで私は「調達力・購買力の基礎を身につける本」という書籍まで発行できました。この本は当ジャンルの中でもっとも売れ、出版社の年間ランキングに入りました。研修や講演の依頼が届き、2010年ごろからは、忙しく飛び回っていました。もっとも多くのひとたちに教えてきたのは、自主セミナーです。ここで非常にたくさんの調達・購買担当者の悩みを聞き、質問に答えてきました。

しかし、ここで私は間違った選択を犯してしまいます。

私はどんどん、難しい方向に進んでしまったのです。サプライヤの財務分析だけではなく、コスト構造の指数分析とか、微分方程式、ブラック・ショールズ方程式を使った材料調達とか、比較優位方程式を使ったアロケーション理論とか……。それはもちろん、調達の世界を深化させようと努めてきた結果ではありました。それぞれが論文にできるほどのレベルで、実際に書籍化したものもあります。

ただ、そういうセミナーをやればやるほど、お客さんは逃げて行きました。アンケート結果も悲惨なものでした。「難しすぎてわからない」「実務に使えない」「机上の空論すぎる」……読み返すことができないほど、辛辣なコメントが並んでいます。

いや、もっと正直にいえば、私はそれでも「わかってくれないひとたちが悪い」とすら考えていました。なぜ、こんな高度なものを活用しようとしないのだ、と。

一時期、誰も私の話を聞きに来なくなり、
集客も一気に減りました

せっかく考えた理論を理解されず、落ち込みました。

それまで熱心に聞きにきてくれていたお客さんが減り続け、さらには、声をかけてくれていたセミナー会社の一部も去って行きました。つらいことでした。

それでも私は高度数学理論を使ったマーケットバイイング論を考えたり、小難しい契約学説を学んだりと、あらぬ方向へ突っ走っていました。某セミナー会社では、もっとも集客できていたはずなのに、ほとんどお客さんが入らなくなってしまったほどです。

なぜこれだけ努力している自分が認められないのか。私のなかでは被害妄想だけがぐるぐるとまわっていました。

毎日、もう辞めようかな、と考えていました。セミナーなんてやっても、誰も来てくれない。「どうしてこうなってしまったのか」。そんなことを悩み続けていました。

単純なことに気づきました
一人の現場担当者のときの感情を、完全に忘れてしまっていたのです。
ほんとうにバカでした。

私が現場担当者のとき、たとえば指数分析とか、微分方程式、ブラック・ショールズ方程式なんて話を聞いて、喜んだでしょうか。そんなはずはありません。講師の自己満足にしか思えなかったはずです。冒頭から、「明日から業務で使える考えかたであり、具体的なツール」が大切と書いてきましたが、それを見失っていたのは、まさに自分自身だったのです。

そして、私は難解方程式にハマってしまうがあまり、もともと持っていた「調達・購買人員全体のレベルアップ」という志、「新人のかた、あるいは転入者のかたをトップに引き上げる」という志を失念してしまっていたのです。

ある日、受講生からメールがありました。さすがに、そのまま貼り付けるわけにはいかないものの、こういった内容でした。

「最近、あなたの講義は、自分の趣味のように感じられます。現場の担当者のことを一番わかってくれているひとだったはずなのに、あなたも、他の偉い先生のようになってしまうのですか。難しい式のことは学者に任せて、はやく現場の担当者の悩みを解決する講義をしてください」

私は、こんな当然なニーズに気づきませんでした。バカかと笑われるかもしれませんが、このメールで変わろうと思いました。

現場の調達担当者が役立つ講義に全力を尽くす

このメールを受け取ってから、自分の調達領域における使命についてもう一度考えました。自分自身のノウハウを、あくまで現場・実践の観点を外さずに、わかりやすく講義する現場で苦しみ、もがき、悩み続けている担当者に、全力で伝えていく。そう考えました。

今回、「経験ゼロから調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶ方法」の提供もこういった気付きからのものでした。その気付きから公開にいたる背景は繰り返しません。

私は、

11年間で開発してきた具体的ツール類

を公開することにしました。これらをセミナーで受講生のみなさんにすべてお伝えしようと思います。

セミナー資料はすべて、現場で培った内容のエッセンスを濃縮したものです。現場で実際に問題と格闘している坂口孝則が講師を務めます。座学だけではなく演習を取り入れており、受講者が知識を定着できる工夫をほどこしています。


11年間考え続けた調達・購買業務が進化するツール公開
調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー

今回は「おみやげ」をたくさん持って帰ってもらいたいので、多くのプレゼントがあります。セミナーテキストは当然お渡しします。その冊子以外にも、このセミナーに参加したひとには多くのツールを提供しますしかも、ファイルの生データをそのままお渡しします

これにより、ご参加者様はご自身でのアレンジが可能になります。この武器は一生にわたって役立つはずです。

繰り返します。あなたは調達・購買の
最高のツールを生ファイルで手に入れ
それを自由自在に編集できます

まずは、調達・購買業務の基礎となる交渉ツールです。「交渉術48手」をお渡しします。

むやみやたらに交渉してもうまくいきません。「先制攻撃」「メッセンジャー」「サイレンス」など、48もの交渉術が書かれたリストです。読んでいるだけで面白いと思います。


「交渉術48手」

次に、「調達戦略書」です。「品目別発注方針書」「購買戦略書」「ソーシングストラテジー」とか、なんと呼んでもかまいません。それら戦略書の雛形です。調達戦略は重要であるにもかかわらず、担当者からすれば「何の役に立つかわからない」ものでもありました。本来は、調達戦略書の作成意義や施策立案の目的がなければなりません。ほとんどの調達・購買部門はこの最重要ポイントを意識していません。この「調達戦略書」雛形は、そのベースフレームをお渡しするとともに、手引書までをセットにしたものです。「どうやって調達戦略を作ればいいかわかった!」「はじめて調達戦略書の意味を理解できた」と受講者から驚きの声が多数あがっているツールです。


「調達戦略書」雛形とその手引書

次に必要なのは、サプライヤの公平・公正な評価です。この「サプライヤ評価シート」は、
1.サプライヤ評価表、2.サプライヤ納入品質評価表、3.サプライヤ各種経営評価表、の三つのシートになっています。

1.のシートでは、品質、コスト、納期、技術・開発、経営の5つの観点から得点をつけます。たとえば、品質では、さらに納入品質、不良金額、市場クレーム数、品質管理体制、安全管理、品質改善提案実績の項目で点数をつけるものです。

2.のシートでは、搬入実績表に昨年度と今年度の搬入戸数と不良品個数からppm(不良品率)をもとめます。数値を入力すると、下の搬入品質一覧(ppm)で分かりやすいグラフになって表示され、目標値に対してどれくらい多いのか少ないのかすぐに判定できるようになっています(※ppmとは百万分の一率で、100万個の納入品のうち1個不良=1ppm)。

3.のシートでは、貸借対照表、損益計算書、各種指標の3つから判定します。各種指標は、安全性項目、収益性項目、成長性項目、返済能力項目があり安全性項目では、自己資本比率、ギアリングレシオ、固定長期適合率、流動比率とかなり細かい内容まで分析します。


「サプライヤ評価シート」

その他、さらにさらに、次のツールをお渡しします。

・「調達・購買業務の情報入手先一覧表」(New!バージョン)

調達・購買業務を遂行するにあたって必要となる情報源を一枚にまとめたシートです。考えるに、「材料市況」「サプライヤ利益動向」「業界動向」「海外動向」など、調達・購買担当者が摂取すべき情報は多岐にわたります。それらを一覧化したのがこのシートです(各リンクURLつき)。これは私が一つひとつ探しだしたものでもあり、お役に立つと信じています。


調達・購買業務各種情報入手先シート

・「取引先評価通知書」

サプライヤ評価を実施したうえで、次にサプライヤへ適切なフィードバックをせねばなりません。何を伝え、何を改善依頼し、両社でどの方向に向かって行くと意思統一するのか。フォーマット化していますので、活用いただけます。



取引先評価通知書

・「見積依頼書」と「見積りフォーマット」


「見積依頼書」「見積りフォーマット」「見積り比較表」


正しいサプライヤ決定、正しい価格決定には、適切な見積依頼書と見積りフォーマットが必須です。ここでは、その雛形をお渡しします。セミナーでも、これがもっともメモ率が高いと思われます。基本ゆえに、必見箇所です。

・「コストドライバー分析シート」




「コストドライバー分析シート」

上記がツール類です。繰り返しますが、セミナーでは基礎をしっかりお伝えし、同時にこれらのツールをご利用いただきご理解を深めていただきます。なお、これだけではなく、当日は多数のツールを提供します

もちろん、この他にもたくさんの情報をお渡ししますので、ぜひ、みなさんも真剣にお聞きいただければ幸いです。これは、基礎の重要性をしっかりとお伝えするものです。

もちろん、私はできるだけどの業界にもあてはまるような汎用性の高いノウハウをお伝えしたいと思います。

11年間考え続けた調達・購買業務が進化するツール公開
調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー

この一日セミナーでは、何をお伝えするのか

セミナーのアジェンダは次の通りです。セミナーの本編資料だけで相当なボリュームとなっています

対象者:
・調達部門に配属された新人の方、転入者の方
・調達・購買業務の基礎を学びたい方

セミナー概要:
調達・購買部門の役割から、コスト削減、QD(品質・納期)の管理、そしてサプライヤマネジメント。これらの広範囲な知識のうち基礎力として身につけるべき内容をご説明します。新任バイヤー、調達経験の浅い方、基礎知識を習得したい方におすすめです。

第1講.調達・購買の基本
・調達・購買担当者は何を考え業務をすべきか
・調達・購買業務の役割と重要性
・調達・購買担当者に求められる能力

ここでは「普通の買い物」と「調達・購買活動」の違いからはじめ、業務概要を説明します。個人の買い物とは異なり、組織での調達は「継続性」そして「意思決定者が多岐にわたること」が特徴です。そのうえで、調達人員が考えるべき付加価値を説明します。また、自社が調達を通じてどのような企業活動を実現したいかを明確にしたうえで、どのような基礎能力・基礎スキルが必要かも説明していきます。

第2講.調達・購買業務の基礎
・交渉基礎
・調達・購買プロセス
・RFxの提示
・適切な発注数を決定する
・下請法の基礎
・納期・品質の確保
・在庫管理と在庫のコスト

ここでは、実務基礎に移ります。交渉の基礎や原則をロールプレイを通じて習得いただいたうえで、欠かしてはならない業務プロセスの基礎を説明します。とくに、RFx(情報提供依頼・提案依頼・見積依頼)を通じてサプライヤから最適な技術・価格を引き出すコツを伝授します。その後、発注や納期関係と、法律(下請法)を俯瞰したうえで、在庫の考えかたについても披瀝します。

第3講.コスト削減の基礎
・ABC分析
・調達戦略書の作り方
・コスト削減4つのアプローチ
・2つのコスト分析手法

次に重要なのは、やはりコスト削減です。ABC分析(重み付け分析)からコスト削減を注力すべき品目やサプライヤを明確化します。その後に、デシル分析なども活用し、「どのように」「どうやって」「どのサプライヤを活用して」「いつまでに」コスト削減等の目的を達するのか、調達戦略書を作成します。この考えかたは重要であるため、じっくりと時間をかけます。その後、具体的なコスト削減アプローチを説明し、さらにコスト分析手法である「コストドライバー分析」「コスト構造」分析の基礎を学んでいただきます。

第4講.サプライヤマネジメントの基礎
・サプライヤ評価とは
・サプライヤ評価具体的指標
・評価結果に応じたサプライヤ入れ替え
・サプライヤミーティング

また、コスト競争力のあるサプライヤを使えねば意味がありません。そこで、最終講として、サプライヤマネジメントをとりあげます。ここでは、サプライヤを公平公正に評価したのち、いかに優良サプライヤに集約していくかをお話します。そのために、サプライヤ評価軸を設定し、具体的な点数をつけ、ランク分けすることになります。ここでは、サプライヤ評価表をじっくりと説明しながら、理解を深めていただきます。その後、優良サプライヤを囲い込むためのミーティング実施方法、そして関係性向上のための手法などもあわせて説明していきます。

こういった内容です。

このアジェンダは一部を示したものです。たくさんの情報をお渡ししますので、ぜひ、みなさんも真剣にお聞きいただければ幸いです。

今回は、何度もいうとおり、基礎の重要性をしっかりとお伝えするものです。ただ、これまでもこういうご意見を聞きました。「調達・購買・資材のセミナーに出席したのはよいけれど、自分たちの分野にはさほど役立つ内容ではなかった」と。自動車業界や電機業界ならば当てはまるものの、他の業界にはあまり当てはまらない内容ばかりを聞かされてウンザリなさっているかもしれません。

もちろん、私はできるだけどの業界にもあてはまるような汎用性の高いノウハウをお伝えしたいと思います。しかし、私が自動車業界と電機業界出身であることもあって、不安をお感じになる受講者もいるかもしれません。それを完全に払拭できるかはわからないものの、これまでのアンケート結果をご覧ください。

↓これまでのご受講者様の声です↓
http://www.future-procurement.com/voice/

お申込みについて

今回のセミナーは人数が限られていますので、予定した人数が埋まった際は、これもどうぞご容赦ください。ただ、お申込みいただけた方とは、何らかの縁だと思いますので、その後も私と交流が続けば幸いです。

これまで私のことをできるだけ正直にお話してきました。長々と申し訳ございませんでした。ただ、この「経験ゼロから調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」では、ノウハウを出し惜しみなくお伝えします。

私のように、出版や研修などで活躍なさりたいひとはさほどいないかもしれませんが、その場合にも講義を通じて秘密をお伝えできるかもしれません。

また、おそらく多くの方は会社の経費でご参加になると思います。このような言い方は失礼かもしれませんが、会社のお金で学ぶことができるのは、最高のチャンスです。なにもあなたに失うものはありません。あとは楽しんで受講いただくだけです。

新たな知識やノウハウ、そしてツールを得ることができるのであれば、セミナー参加以上に安い投資はありません。私が新人のときに聞きたかったセミナーを実施します

<セミナー開催概要>
・開催日程:2021年3月10日(水)13時~16時30分
・開催場所:オンライン(URLはお申し込み者様にご連絡いたします。インターネットにつながれば、特別なソフトをインストールせずとも、ご参加いただけます)
・参加費用:76,000円→45,000円→30,000円(税抜き)*特典つき
同一企業様からお二人以上ご参加の場合は、さらにご優待価格としてお二人様目からはお一人20,000円(税抜)です。





いますぐ「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」に参加する


ここで前回のセミナーご参加者様の声を紹介します。

・印象に残るフレーズが多く、最後まで楽しく参加できました。
・RFQフォーマットをはじめ各ベースフォーマットが、参考になった。
・他社購買の話は実はあまり知らず、おもしろかった。
・下請法の話、ウンチクは直近課題なのでためになった。
(A.T様)

・実話を交えて話して頂き、イメージしやく分かりやすかったです。重要項目のみの説明により、社内でも共有しやすい情報で助かりました。
・サプライヤの評価、見積り価格の評価について、実践していきたいと思います。また、コスト交渉について課内共有いたします。
(Y.O様)

・アジェンダの説明でこのセミナーは勉強になると確信しました。調達業務を行っていくにあたって、必ずおさえなくてはならないポイントと、それに関係する深いところ(法律も含む)を教えていただいたので、今後の業務に十分反映できると思います。
・街頭の下でカギを探すようなバイヤーにはならないように、日々の業務を行っていきます。
(S.O様)

・とても熱のこもったセミナーをありがとうございました。情報としては多かったと思うのですが、要所を拾った上でのご説明でしたので、ダレることなく聞くことができました。余談も面白かったです。
・最近サプライヤから値上げの話が多く、そもそもコスト構造を把握できていれば対応も遅れず、また今回知った価格据え置き(下請法)にも当たらないため、一度コスト削減を含め広い視野でコスト構造・ドライバー分析に当たりたいと思いました。
(S.S様)

・一週間前から調達でバイヤーになりました。今は引き継ぎばかりで全体像、バイヤーとしてのミッションが見えずもやもやしていましたが、坂口先生の講義を受講して今後自分がやらなければいけないことが見えてきました。今日は貴重なお話ありがとうございました。(こんなに眠くならないおもしろい講義は初めてでした。)
①下請法:昔講義を社内で受講しましたが、何に気をつければ良いのか分からなかったので、ポイントが分かってこれからの業務に生かせそうです。
②コスト分析:バイヤーはノウハウをあまり開示、シェアしてくれないので、分かりやすくご説明頂いてよく分かりました。実践していきたいです。
(Y.S様)

・ポイントを絞った講義で分かりやすかった。また、従来“こうやるべき”と言われていて、実際どうやるか分からないものに、はっきりと「分かるわけがない」と言っていただき、代替案も提示いただいたことでスッキリした。
・企業情報の調べ方にいろんな方法(しかも無料でできる方法も)があることを教えていただき、大変参考になった。今後の業務に生かせそう。
(K.T様)

・CR戦略は過去から学ぶ。それができるように価格構造を見える化しておくという点は、あらためて価格の分野の重要性に気が付かせていただけるお話でした。
(S.K様)

・文字だけだと難しく感じる内容も分かりやすく説明して頂けて理解することが出来ました。10年前に坂口さんの本を購入させて頂き、購買ネットワーク、有料メルマガなどいつも勉強になっております。何よりモチベーションアップになっております。タイミングが数年合わず、やっとこのセミナーに来れましたが、受講して良かったです。
・コスト構造分析について、分かっているようで分かっていなかったので、とても勉強になりました。
(M.O様)

・調達業務を約4年間くらいしていますが、基礎を学ぶということがなく、OJT的な感じでやってきたため、改めて考え方やコスト削減のノウハウを学ぶことができてよかった。また、今回の講義を踏まえて気になる点を深めて学習すれば、自分のスキルも高められると感じました。(講義を飽きさせないような余談も楽しかったです。)
・コスト削減の分析について、初めて学ぶことが多かった。
(Y.H様)

・調達担当者として購買業務のあるべき姿を押さえることができた点に満足できました。
・ABC分析の手順を初心者でも理解しやすく解説頂いた点は参考になり、翌日から早速実践したいと思いました。
(K.T様)

・20年購買業務を行っていますが、部下を教育、育成する為に、どうしたら良いか?を求めて当セミナーに参加させて頂きました。経験=テキスト、教育資料になっていない当部門として非常に役に立ったセミナーでした。4時間があっという間でした。ありがとうございました。
・コスト削減の手法は色々ありますが、ここは一番各社の特色が出る部分だと思いますが、言い換えると変化していない部分であると思います。自身の手法だけでなく、セミナーの内容を活用して部下の指導に活用させて下さい!
(K.T様)

・楽しく、全く眠くならなかったです。弊社(特に私が所属する事業部)では、属人化が課題となっておりますので、意識した帳票化に繋げたいと思います。
・実際の事例を交えながら、講義頂いたので、社内で展開したいと思います。
(A.T様)

・先生のはりのある声で最後まで講義され非常に聞きやすく、又、所々に雑談を交えながら話をして頂き、4時間という長い講義であったにも関わらず、楽しくあっという間の4時間の講義でありました。さっそく教えてもらったツールを活用してみたいと思います。今日は、大変ありがとうございました。
・サプライヤの検索する手法など早速KOMPASSはつかってみようと思います。調達は、やはり営業や生産のいいなりでは“だめ”である事、よく分かりました。これからは部門間でけんかになる様な議論を進めたいと思います。
(N.K様)

・今回、基礎という事もあり、かなり入り込みやすく理解し易い内容でした。課題に立ち向かう必要性を再認識しました。
(M.M様)

・話し方も熱く、眠くならずに4時間お聞かせ頂くことができました。
・考え方の根拠までご説明頂けましたので、納得することができました。
・サプライヤ検索等、有益な情報を多く聞くことができました。
・労務費の算出方法とその根拠が大変参考になりました。
(K.N様)

・興味がわく話ばかりでした。初めて調達のセミナーを受講したので緊張していましたが、分かりやすく、自分が疑問に思ったところもちょうどお話してくれました。
・コスト削減はいつも先輩を参考にし、何となく行っておりました。こんなふうに方式にあてはめることが出来ると思っていなかったので、目からウロコでした。
(H.M様)

・内容がほとんど理解できました。分かりやすい講義でした。
(I.C様)

・解決策を提示頂けたので、その他内容も含めとても役に立った。
・コスト構造、ドライバー分析の説明と具体的数値
(H.M様)

・非常に勉強になりました。基本的な事とはいえ、今一度自分の会社のやり方を見つめ直す事ができそうです。
(T.N様)


ここで前々回のセミナーご参加者様の声を紹介します。

・本・DVDを勉強させていただいています。今回生で坂口先生を初めて見ました。力強い講義ありがとうございました。講義中の気配り、観察力に敬服しました。(T.Y様)

・コスト削減四つのアプローチの話が、重用ポイントと認識できた。
・話し方も上手と思います。(O.K様)

・大変分かりやすい説明で、4時間があっという間でした。
(T.Y様)

・基礎ということもあり、分かりやすかった。
・長い時間でも適宜余談、休憩が入り良かった。
(Y.M様)

・テンポの良い進み方で最後まで集中して聞くことができた。資料の内容もすごく分かりやすかった。
(H.E様)

・目標の設定と目標に向かって階段をのぼる方法を教えていただきありがとうございました。
(G.C様)

・日頃から価格や支払条件の交渉を行っているので、交渉術についてはとても参考になりました。
・コスト削減に関しては、コスト分析を行ったことがなかったので、生かしていきたいなと思います。
・簿記を少し勉強していたので、コスト構造分析は似たところがあり面白かったです。(R.S様)

・坂口さんの経験されてきたお話もあり、普段知ることもできないこともあり、とても楽しく参加させて頂きました。(M.T様)

・解りやすい講義でした。実務に直結しておりました。(E.O様)

・あっという間の4時間でした。新人教育を行っていくための有益な講義を聞くことができました。会社に戻ってフィードバック致します。
・コストドライバー分析の考え方と具体的な精度確認方法は即実務で活用できるため、大変勉強になりました。有難うございます!(M.S様)

・調達業務を行うに当たって、すぐにでも活用できる、実務レベルの知識を得ることができた事が、大変助かりました。
・RFQについて、日々頭を悩ませていた為、その原因が自分のRFQの投げ方にあった事に気づけた。(Y.S様)

・かなり購買業務を深くほった内容で、業務に適用させてみようと思った。(A.O様)

・購買部の新人で、わからないことが日々多く、その中で業務をしていますが、本日の講義で、普段の仕事をより一層深く理解できました。業務に役立ちました!(Y.O様)

・話し方にも工夫されているようで、集中があまり途切れることなく、聞くことができました。(H.M様)

・とても分かりやすかったです。タイトル通り、基礎をしっかりカバーしていて、良かったと思います。
・情報入手先の資料が有効活用出来そうです。(M.A様)

・実務的で非常に分かりやすく、助かりました。
・特にレジュメにないお話だけの部分にも重要な情報が多かった。(F.N様)

・役に立つ情報が多く非常に良かった。長さも半日だったのでちょうど良かった。
・交渉術、下請法、契約書の内容については、いずれも実際の業務に役立つもので明日から使えると思う。(K.S様)

・購買担当ではない私でも下請法や生産に関し、役立つ情報でありました。(K.O様)

・大変勉強になりました。ありがとうございます。
・統計資料をもとに、コスト計算ができることがわかり、タメになりました。会社分析等も応用できるかと思います。(M.S様)

・実務的な内容で、非常に有益であった。ありがとうございました。
・コストドライバー分析、コスト構造分析の説明が、実務的で非常に参考になった。(H.N様)

・講義全体をとおして、話がとても聞きやすかったです。方法論と目標をそれぞれ解説してくださったのも助かりました。
・下請法についての内容があり助かりました。(T.Y様)

・普段感じていることを分かりやすく伝えていただき、ありがとうございます。自分の努力不足を補っていただける内容でした。次回がありましたら、部下にも出席させたいです。(T.M様)

・とても分かりやすく、重要な点がつまっていて良かったです。
・私はまだ購買初心者なのですが、他資料のページもよく読もうと思わせる内容でした。
・熱い講義をありがとうございました。(M.T様)

・今まで考えたことが無かった角度からの見方を勉強できて非常にためになりました。あい間にある坂口講師のお話しもおもしろく4時間があっという間でした。
・日々の業務の中に全て組み込むことは難しいと思いますが、できることからやっていきます。ありがとうございました。(A.K様)

・坂口さんの経験やノウハウを若手に伝えたいという情熱や意欲をヒシヒシと感じました。(K.H様)

・非常に分かり易かった。余談もタイミング良く、勿論講義には関係あるもので興味深く、ためになるものが多かったと思います。(N.Y様)

・非常にわかりやすかった。具体例や計算実例があったので。(Y.T様)

・コスト削減の基礎でも考え方は最も参考になりました。添付資料の説明を通して、イメージすることができました。(C.T様)

・大変勉強になりました。色々と試してみたいと思います。
・各種有用そうなHPを教えて頂けたので見るのが楽しみです。
・交渉術も参考にさせていただきます。(S.S様)

・過去の事例を含め講義いただき非常に分かりやすかったです。
・コストについて改めて整理することができ、今後の業務に活かしていきます。(T.A様)

・知的興奮、圧倒的な情報量、PDFではなくエクセル等の配布...。 来てよかったです。ツールを通じて思想を伝えるというアイディアはすてきです。 (F.Y様)

・広範囲の内容を具体的かつ、実践的に説明していただきよかった。ツールの配布もすばらしい。 (Y.T様)

・これまでも数回、坂口先生のセミナーを受講したが、各種ツールを用いての説明はわかりやすく、実務に活かしたい。 (S.M様)

・非常に分かり易い説明でした。知識に関する“思想”“マニュアル”“ツール”と言う言葉は心に残りました。全て自社業務にはめこめる事は難しいと思いますが、自分なりに取り込める“思想”を“ツール”につなげられる様にしたいです。 (W.T様)

・様々なツールを用いての具体的な講義はとても参考になった。今日学んだことを持ちかえり、業務に活かしたい。 (O.J様)

・HPにも有る様に、多くの本を見ても良く解らない、知りたいのに・・についていくつものヒントが有った。たぶんサプライヤも今日の様なアプローチを受けた事は無いはずなので今後アタックしてみます。 (K.T様)

・今回、あたりまえのことができているのかの確認のために参加しましたが、意外にできていないことに気づかされました。ツールを使いもれなく実施することが必要と感じました。 (Y.T様)

・終日の研修であったにもかかわらず、最初から最後まで非常に楽しむ、ためになった。 (I.T様)

・本日の講義を聞き、今自分たちの出来ていない事の多さにあらためて気がつきました。全てできなくても、一点ずつ進められたらと思いました。 (Y.Y様)

・適正なサプライヤの評価方法手段が、多岐に渡ること、又、その評価を活かしWin-Winの関係を構築することが大切だと分かりました。 (M.T様)

・単純化するところは単純化し、重要な点は重点的に話して頂き、ポイントが分かりやすく、実務に役立ちそうな講義であったと思います。 (S.R様)

・坂口様の著書やメルマガのメッセージを、実務に体系立てて理解できたことが良かった。
・プレゼンの手法についても、大変参考になった。 (K.T様)

・購買業務は「型」を教わらないままOJTのみで経験を積む世界なので、このような理論だった講義は自分の業務のふり返りに役立った、また、坂口さんのカジュアルで分かり易い語り口のおかげで、集中して聴くことができた。 (Y.T様)

・サプライヤ評価は明確にできていなかったため、参考にしたいと思う
・コスト構造の分析の考え方の参考にしていきたいと思う (A.H様)

・コスト削減、コスト分析手法について (S.D様)

・交渉時、「相手の規範」に注意するというアイディアは、私にとってとても新しかったです。
・情報源リストがすばらしいです。
・定例ミーティングのアジェンダも、とても参考になります。
・工程チェックリストも詳細で素敵です。
・加工賃率計算シートも大変参考になりました。ざっくり計算する方法は知っていたのですが、交渉に持っていく際に「厳密な知識」が必要と思っています。 (F.Y様)

・各種ツールの活用法 (Y.T様)

・原材料値上check sheetは経験がtoolになっており、役に立つと思った。 (W.T様)

・長年、見直す事なく“ただなんとなく”付き合っているサプライヤへのけんせいの糸口が見えました。 (W.T様)

・サプライヤ評価に伴う内容 (I.K様)

・調達戦略書の作り方は非常に参考になった(4月から調達購買担当になり、何をどのようにして目標設定し、行動していったら良いか見通せなかったので) (K.K様)

・中・長期的なサプライヤー育成としてのマネジメント サプライヤーとのミーティングにより年間見通しのすりあわせは今まで考えたことのなかった視点だったので、とても新鮮で取り入れようと思った。 (O.J様)

・「調達戦略の何の目的にこれを立案するのか」という説明がとても印象に残りました。 (N.M様)

・(1)調達、購買業務の各種資料webページのリンク集 (2)見積依頼のフォーム及び入力時の注意事項 (3)サプライヤ経営指標のチェック項目 (K.S様)

・サプライヤミーティング関連の資料、フォーマットはすぐに使えそうな内容だと思った。 (S.T様)

・自分なりのツール、手法を持つと言う話は全くもって同意しました。 (K.T様)

・コスト手法分析により、さまざまな角度から現在の価格の妥当性を検証してみる必要性を感じました。 (Y.T様)

・P.14の5つの交渉前提は、普段自分や上司が無意識にやっていることを明文化されたようで、非常にスッキリした、これを更に意識、研さんすることで交渉力が上がると思う。 また各種のデータソースやその使い方、対外に対してだけでなく社内へのaccountabilityを果たす上で、とても有効に思えるものが多かった。 (I.T様)

・コストドライバー分析について、にたような事を自分でやろうとして、データをあつめていたので、参考になりました。 (Y.Y様)

・コスト削減のアプローチ、在庫に対するとらえ方。 又、財務諸表等から、真実を見抜く方法が勉強になりました。 (M.T様)

・コスト積上式の分析は、中々難しそうと思っていましたが、挑戦してみようという気持ちになりました。 (S.R様)

・RFXの重要性 RFQのやり方によって、コスト査定や値上げ抑制にもつながる点の説明は、改めてRFXの重要性を理解できました。
・各種の指標・統計を見ることの重要性を実感しました。 (K.T様)

・賃金、1秒、1円 Jetro Library (O.A様)

・全体的に、目標/目的を明確化した上で、事実、数字といった情報を元にゴールへ近づけるという方法論が見られた。そういった点が日常業務で忘れられがちな視点で、今後「何の為の業務なのか」「いかに改善できるか」という観点で業務にとりくみたいと感じた。 (Y.T様)

・今まで体系的に学んだことがなかったが、それでもわかりやすい内容でした。コストUPの抑止方法の具体例をたくさんあげていただき勉強になった。 (I.T様)

・サプライヤ評価よりコスト削減、パフォーマンスの向上につなげていきたい
・サプライヤ評価をランク化して評価する方法 現在Qの部分についてのみ自社で行っているがC・Dの部分を今後どう取り込んでいけるか。 (H.H様)

・RFXの説明が参考になった。
・当社は見積り明細書を出してもらっているが、分析等がされていない(DB化している) (N.Y様)

・見積りを細かくどのような項目にどれくらいかかっているか開示させるということ、フォーマットを利用させて頂き、これから自社でもデータを蓄積させていきたい。 (I.R様)

・調達・購買の基礎 サプライヤとの交渉術について今後実際に試してみたいと思いました。 (K.N様)

・サプライヤマネジメントの重要性が理解できた。 サプライヤ評価を評価だけに終わらせずに調達行為へ結びつけていくことの重要性を理解できた。 (T.S様)

・交渉力、交渉術の重要性。 全ての項目に当てはまるが分析(事前)がいかに重要またサプライヤの情報をどれだけ入手するかがその後の業務に大幅につながると思いました。 (S.N様)

追伸1.可能な限り、真剣な受講生を期待します

ご不満であれば返金すると申し上げました。しかし、冷やかし客の方々をお呼びしたいわけではありません。最初から疑いの目をお持ちの方は、申し訳ありません。今回はご遠慮ください。真剣にお聞きいただける方によろしくお願いします。その上でご不満でしたらご返金します。私も真剣で、真面目だからです

いますぐ「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」に参加する

追伸2.セミナー参加者に、私の人気商品をお渡しします

ここまでお読みいただき、ご参加を決定いただけた方には、当日にさらに、私が実際にフル活用している、<コピペして使うだけ「プレゼンテーションフォーマット厳選30」(パワーポイントファイル)>をお渡しします。以前お渡ししていたものを、刷新しました。説得・交渉においては、すぐれたプレゼンテンプレートを使うにこしたことはありません。このテンプレートを使えば、社内説得・交渉がスムーズになるはずです。



●コピペして使うだけ「プレゼンテーションフォーマット厳選30」(パワーポイントファイル)

通常販売価格12,800円→ネット販売特価5,980円→セミナー参加者に無料でご提供

【テンプレートファイル内容】

プレゼンテーションアジェンダ


ストーリーチャート


基本資料


部分と全体


羅列説明1


羅列説明2


マトリクス


マトリクスとグルーピング


業務手順


業務比較


上層・下層とその説明


上昇と転落


因果関係


因果と結果1


因果と結果2


段階的発展


施策とその推進ステップ


課題とその施策の進捗


ダイナミックな変化


弁証法的進化


上記を含む、全30テンプレートです。これらはすべてパワーポイントの生ファイル(.pptx)でお渡ししますので、そのまま日常報告に適用可能です。

いますぐ「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」に参加する

追伸3.セミナー参加者に、私の人気商品をもう一つお渡しします

書籍「世界一の購買部を作ってみろ!」(PDF)をお渡しします。この本は、全ての調達・購買に関わる人たちを挑発する本です。あるバイヤーの挑戦を通して、購買部をいかに変え、創り上げてゆくかを書いた唯一の調達・購買のマネジメント本です。退屈なバイヤー業務に別れを告げてください。この本は熱く刺激的な調達・購買への招待状です。

通常販売価格1,979円→
セミナー参加者に無料でご提供

【書籍内容(ファイル形式:PDF 内容/サイズ:167ページ)】
00. はじめに
01. 購買調達戦略
02. 購買分析
03. サプライヤ評価
04. ソーシング
05. 購買オペレーション
06. 海外調達
07. 開発購買
08. 電子調達
09. 購買アウトソーシング
10. 購買部門、バイヤー評価
11. おわりに

いますぐ「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」に参加する

追伸4.セミナー参加者に、私の人気商品をさらにもう一つお渡しします

さらに、私がもっとも力を入れて講演した「モチベーションゼロの仕事術」の音声セミナーファイルもお渡しします。モチベーションとやる気によらない仕事術、具体的なコツとノウハウをお話しています。また、仕事への考え方、夢や目標について、「運を天に任せない生き方」までを知る、とっておきの講演音源です。

通常販売価格1,979円→セミナー参加者に無料でご提供

【音声セミナーファイル内容】
■ダメなビジネスパーソンの言い訳
■運を天に任せてしまう生き方とは
■ドラッカーの言葉
■私の経験
■モチベーションゼロの6つのコツ
■こうすれば、やる気やモチベーションがなくてもうまくゆく
■「モチベーションで仕事はできない」の真意


当セミナーのまとめ

1.テーマ:「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」

2.対象者:
・調達部門に配属された新人の方、転入者の方
・調達・購買業務の基礎を学びたい方

3.講師:坂口孝則

4.概要:
調達・購買部門の役割から、コスト削減、QD(品質・納期)の管理、そしてサプライヤマネジメント。これらの広範囲な知識のうち基礎力として身につけるべき内容をご説明します。新任バイヤー、調達経験の浅い方、基礎知識を習得したい方におすすめです。

5.日程:2021年3月10日(水)13時~16時30分

6.場所:オンライン(URLはお申し込み者様にご連絡いたします。インターネットにつながれば、特別なソフトをインストールせずとも、ご参加いただけます

7.アジェンダ:

第1講.調達・購買の基本
・調達・購買担当者は何を考え業務をすべきか
・調達・購買業務の役割と重要性
・調達・購買担当者に求められる能力

第2講.調達・購買業務の基礎
・交渉基礎
・調達・購買プロセス
・RFxの提示
・適切な発注数を決定する
・下請法の基礎
・納期・品質の確保
・在庫管理と在庫のコスト

第3講.コスト削減の基礎
・ABC分析
・調達戦略書の作り方
・コスト削減4つのアプローチ
・2つのコスト分析手法

第4講.サプライヤマネジメントの基礎
・サプライヤ評価とは
・サプライヤ評価具体的指標
・評価結果に応じたサプライヤ入れ替え
・サプライヤミーティング

8.ご受講料金:30,000円(税抜)*特典つき
同一企業様からお二人以上ご参加の場合は、さらにご優待価格としてお二人様目からはお一人20,000円(税抜)です。

9.特典:
【特典ファイル】
●講義で使用する調達・購買業務ツール類の全ファイル
●「世界一の購買部を作ってみろ!」書籍(PDF)ファイル
●「モチベーションゼロの仕事術」音声ファイル
●「調達・購買担当者のための意識改革講座」音声ファイル
●「調達・購買担当者が真面目に確実に人生確変モードに入る方法」音声ファイル
●コピペして使うだけ「プレゼンテーションフォーマット厳選30」(パワーポイントファイル)


いますぐ「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」に参加する

追伸5.これからの調達・購買部門は大変です

おそらく、グローバル化は進むことはあっても、衰えることはありません。私たちはリアリストとして、そこから目をそむけてはいけないと思います。真実から目を逸らしてはいけないのです。

そして調達・購買領域で一番大切なのは基礎です。基本です。そこをじっくり学習し直し、血肉化しなければ、これからの時代は生き延びられません。だから、そこで私は「経験ゼロから調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」開催を決定しました。

私は青臭いと思われても、全国の調達・購買担当者の底上げを図っていきたいのです。また、「調達・購買業務は、実はこんなに面白いんだ」とお伝えしたい気持ちもあります。社内地位が低いと嘆くだけではなく、活躍できる可能性もお伝えしたいのです。

私は調達・購買という仕事が大好きなので、頑張っているひとが虐げられていることに我慢できません

私は調達・購買担当者ならびに調達・購買部門の地位向上という大それた、そして大胆な個人的夢があります。ですので、まずは基礎や基本をしっかりお伝えしたいのです。

繰り返すと、今回のセミナーは限られた人数で実施します。よろしくお願いします。


<セミナー開催概要>
・開催日程:2021年3月10日(水)13時~16時30分
・開催場所:オンライン(URLはお申し込み者様にご連絡いたします。インターネットにつながれば、特別なソフトをインストールせずとも、ご参加いただけます)
・参加費用:76,000円→45,000円→30,000円(税抜き)*特典つき
同一企業様からお二人以上ご参加の場合は、さらにご優待価格としてお二人様目からはお一人20,000円(税抜)です。

いますぐ「調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー」に参加する

最後までお読みいただきありがとうございました

ぜひ、会場(Zoom)でお会いできれば幸いです。よろしくお願いします。