【必見】あまりに、あまりに、あまりに、奇妙なサプライヤ倒産の話

【必見】あまりに、あまりに、あまりに、奇妙なサプライヤ倒産の話

わたしたち未来調達研究所株式会社は、いわゆる後株(あとかぶ)です。そ
れにたいして、前株(まえかぶ)の会社もあります。ところでみなさん、前
株と後株でいえば、全体の倒産に占める前株の比率があまりに高いことを知
っていましたか。倒産の74%にもいたります。くわえて、もっとも倒産す
る企業は、頭文字「ア」の名前のところです。この奇妙な法則を知っていま
したか。実際に、私が紹介した内容が書かれたレポートがあります。

ここでわざと話を変えてみます。

このところ、若者の海外離れについて語られます。若者が海外に行かなくな
った、と。これはほんとうなのでしょうか。海外旅行についても事実を確認
してみましょう。そうすると、平成26年(2014年)に1690万人が
出国していたところ、平成27年(2015年)には1621万人で、たし
かに減っています。20代の若者の絶対数を見てみると、同比較で約270
万人だったものが、254万人とおなじく減っているように見えます。

この数字だけを見ると、6%も減少しているように見えます。

ただ、当たり前ですが、分母を見てみなければなりません。総務省の「人口
推計」によると、2014年に20代は約1290万人いるとされますが、
2015年には1260万人に減少しています。これはもちろん少子化のせ
いです。そこで、旅行者の比率を計算してみますと、約20%とほぼ変わり
ません。母数を考えない比較は無意味だとわかります。むしろ、親たちが援
助を渋っているなか、なかなか海外に目を向けているな、とすら評価できま
す。

ところで、冷静に付け加えると、現代の数字は、いまのオヤジ世代が若者だ
った80年代中後半と比較しても、若者の出国率はきわめて高いのだと指摘
しておきます。その当時は20代の若者出国率は10%台にとどまっていま
す。だから冷静に見れば、若者が海外離れだとかボヤいている大人たちのほ
うがはるかに内向き志向が高かったわけですね。

話を戻します。

私は、<前株と後株でいえば、全体の倒産に占める前株の比率があまりに高
いことを知っていましたか。くわえて、もっとも倒産する企業は、頭文字
「ア」の名前のところです>と書きました。これを素直に頷いてはいけませ
ん。レポートがあると説明しましたが、これは注意の必要なレポートなので
す。表面の数字だけ見てはいけません。母数を知ることが重要です。

というのは、そもそも前株の会社数が多いのです。その比率でいえば、倒産
比率とさほど変わりません。数が多いから倒産する数も多い、というていど
の話です。さらに、頭文字「ア」の企業も、やはりもともと多いのです。な
ぜかというと、もともと電話帳の先頭に載ったほうが有利だと信じられてい
たからです。母数を知らねば判断はできない、というリテラシーを問う話で
す。

レポートを面白がるのは重要です。しかし、その後に、俗説と突飛な話は疑
ってみる。この姿勢こそ世間に惑わされない、強いビジネスパーソンを創り
出すのではないかと思うのです。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation