- ホーム>
- 最強の調達・購買スキルアップ講座>
- 一般論で正論の厄介さを感じるバイヤー
一般論で正論の厄介さを感じるバイヤー
「えっ?!それも日本?」
私は今、元々日本で製作していた製品を、中国生産とするプロジェクトのメンバーとなっている。今まさに現在進行形で直面している課題は、元々目指していた姿は、現地調達、現地生産で、どうしても現地での調達が無理なアイテムだけ日本で調達して中国へ送るとしていた。ところがどんどん日本調達アイテムが増え続け、いまやノックダウン生産か?とも思える状況に陥っている。
元々、中国へ生産を移せば安くなるという考えにはいくつもの疑問を持っていた。確かに時間当たりのレートは安くなる。でも、工数はどうなるのか?作業員のスキルの差を工数増でカバーできるのか?できないのか?現地調達のリソースは、日本と比べてどうか?といった、サプライチェーンに関するあらゆる問題が今一気に噴出している様相だ。
当初の計画で、日本から供給するアイテムは1つだけだった。それが今や、リストの過半数のアイテムが日本からの供給になりつつある。さすがに簡単に考えていた関係者は、最近になってやっと中国生産への疑問を語りだした。ただ困ったのは、いきなりこれまで全肯定派だったのに、いきなり全否定派へ鞍替えされてしまうことだ。この豹変振りには、もう言葉もない。
日本生産→中国生産との流れについて、長期的には正解だと思っている。人件費の歴然たる差を考えると、これは間違いとはいえない。ただし、今現時点で、短期的な損益をキーにして判断すると、果たしてどうか?疑問符が残る。これは、ものづくり側だけで判断することは難しい。戦略的に意思を持って決める事が必要だからだ。短期的にも長期的にもメリットを一挙両得するのは至難の業と言っていい。
これは日本よりも中国で作る方が安くできるはず、という一般論だけで意思決定をしてしまったツケが来ていることになる。一般論だけで意思決定ができるほど「ものづくり」って単純ではないし、それを上手に説明できなかった私自身のミスもあるので、より一層苦々しさが増す。一般論で、正論ほど厄介なものはない。それは細かい部分を全てすっ飛ばして成り立つケースが多く、往々にしてビジネスってそうはいかない。
なんか今試作段階だけど、サプライチェーン的にはマイナスからのスタートだな。