安けりゃいいのか、高くてもいいのか(2)

安けりゃいいのか、高くてもいいのか(2)

   バイヤーは安い商品を提案する。

そして設計者からは使われない。

すると、いつしか購買の中では「ウチの設計がさぁ、安いものをつかわねぇんだよ。だから、ウチはこんな状況になってしまってる」なんて愚痴を言って慰めあったりしている。

これは、ERPやSCMなどでは全く解決できない次元のものだ。レベルが全く異なるのだ。

いつしか、議論は「これを使ったら、安くなります。だけど、設計はその仕様変更ができないっていうんです。なんでも、それを変える時間と人員がいないらしいんです」という方向に移っていき、それが購買の内部での言い訳になってしまっていたりする。

ああ、無常。

だから、設計者はいつも思っているのだ。

「彼ら(バイヤー)が言ってくる、非現実的な提案はどうにかならないのか」と。

・・・・

バイヤーのマスターベーションがいかに多いかを分からない企業は、ヘンな改革案に走ったりする。

例えば、某家電メーカーは、バイヤーからの仕様提案を書信にし、Toで設計マネージャー、Ccに所長室で送ったりする。

これで、Ccに所長室に知らせ、「こういう安くなる提案をバイヤーは持っているのに、設計の都合でやらないかもしれないんですよ。バイヤーは頑張ってるんですよ」なんてことをアピールしている。

こんなことを書いても、設計集団は、「この提案を採用することによるコストダウン額と、この提案を採用することに対する費用」を比較して、「採用する費用の方が高い。つまり採用する意味がない」と書いてくるだけだ。

こんなの最初から分かっている。

結局は、スケープゴートに使われるだけだ。

それに、提案を採用することに対する開発費用なんて、いくらでも高く見積もることができる。

予想時間の2倍に、人工費をかけて終わりだ。

しかも、このような提案をワザと出すバイヤーの評価がよかったり。そして、そのバイヤーは「大変だなぁ、おまえがあれほど熱心なのに、設計が認めてくれなくて」なんて言葉を投げかけられていたりする。

・・・・

多くの企業で今起きているのは、設計と購買の乖離だ。

バイヤーは身内で固まり、サプライヤーと電話をかわし、呑みに行っているだけだ。

だれか、設計と太い人間としてのパイプを持て。

考えが古いかもしれないが、真のイノベーションとは設計者との日々の地道なコミュニケーションの末にしか生まれない。

そして、現在のバイヤーの状況が危機的であるという認識の果てにしか生まれることができない。

開発の現場を良く知り、彼らの悩みを体現し、そして今自分がとるべき道を一つ一つ考えて革命を起こしていく。

購買が最も遠いのは、技術動向でもなく、市場動向でもなく、高尚なる知識でもなく、設計者の現場であり、製造の現場ではないのか。

「危機感の中からしかイノベーションは生まれない」

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation