- ホーム>
- 最強の調達・購買スキルアップ講座>
- 材料高騰学(2)
材料高騰学(2)
一方で、私は「材料値上げを阻止した分だけ、コストダウン実績として認めてくれ」というバイヤーには否定的である。
そもそも値上げなどは例外的なのであり、値上げをさせないことは「安定調達化」という業務に包含されているべきことである。
だから値上げは「しないことが当然」であり、それを阻止したからといって評価される要因にはならない。
それであれば、ある方が言っていたように、「材料メーカーとのアポイントは受けない。なぜなら会ったら必ず値上げ要請をされるからだ。昨今の最大のコストダウン手法は材料メーカーと会わないことである(笑)」と開き直ってくれた方が100倍いい。
そもそも「自分が会社の社長だ」として、どのような調達が最良の方法かどうかを模索していくことがプロフェッショナルとして絶対的に必要なことなのだ。
できるだけのことは予測する。
しかし予測不能なことが起これば、そのときに柔軟に、かつ最大限に頭をフル回転させ対応する。
しなやかさ、とも呼ぶべき頭のストレッチ力こそが求められているのだ。
・・・・
ある方は「材料の高騰など深く考えないことだ」と言った。
もちろん、将来のリスクを考えずに購買活動などできない。
しかし、全てを予想した上に購買活動などできないことも事実なのである。
それであれば、「材料の高騰など深く考えないことだ」という発言にも真実のかけらはある。
賢者でなければいけないバイヤーの究極の姿が、愚者であるべきという逆説的な真実がそこにはあるのである。
絶対的に賢者でなければならないのであれば、現実的なソーシングはできない。
そして、愚者のままであれば。なんら現実でブチあたる問題に対する解決策は出てこない。
ときに賢者であれ、そしてときに愚者であれ、という矛盾した存在がバイヤーには求められているのである。
「バイヤーはその場その場の知的ストレッチで生き残れ!」