- ホーム>
- 最強の調達・購買スキルアップ講座>
- 若造ではどうにもならないことへの反逆 ~ 給料というモノサシ(1)
若造ではどうにもならないことへの反逆 ~ 給料というモノサシ(1)
「なんでそんな消しゴムを買ったんだ!!お前が選んだのか!!」
隣の課長は常に怒っていた。部下に対して、10円高い消しゴムを買うことすら許さない。
一見安い買い物をしているように見えても、そのプロセスにとことんこだわる。一体どうやってこの購入メーカーを決定したのか。そしてどのような交渉プロセスを実施したのか。
その答えが「いやぁ通常ここから購入しているものですから」などと言おうものならば逆鱗に触れる。正直私は違う課ながらその執拗さに異常すら感じていた。
あるときにその課長と酒を飲む機会が有り、酔った勢いで訊いてみた。「なぜあなたはそんなに細かいことにこだわるのですか」と。するとその課長はこう述べた。
「納得できないものは買わない、少しでも高いものは買わない、と社外に認知させるためだけだよ」と。
私ははっとした。確かにそうなのだ。今行っている取引のいかに多い部分が「慣習」に従っていることか。そして、馴れ合いのまま高い買い物をしているか。思い知ったのだった。
・・・・
乾いたタオルを絞るような努力が続けられている。
そのくせに、一方では役員には高い給料が支払われたり、カラーコピーはし放題、おまけに不要な社員がたくさんいる。
若手バイヤーはそのような状況を知るにつけ、自分の行っているコストダウン活動をときに虚しく感じるものである。
しかし、あえていうならばその地道なコストダウンの活動が社外に対するアピールになっていることを忘れてはいけない。「この会社にはチャントした見積もりしか出せないな」と購買部門がサプライヤーに思わせるか否かで、だいぶ長期的なコスト抑制が出来るかどうかがかかっている。
業績がおもわしくない会社は意外に当たり前の管理すら出来ていないことが多い。市場の低迷のばかりにしている会社は、外部からの購入品について想像もつかないほどお粗末だ。
「なぜこの箇所はこんなに高いのですか?」と訊いても、「いやぁなんだかあちらも大変みたいで、こんなもんなんですよね」などという言葉が返ってきたりすることがせいぜいだったりする。
社員の給料は、いかにその社員たちが「乾いたタオルを絞る」ような努力が続けられたかに比例し、「無根拠な価格」を放置するかに反比例する。
前述の課長は、一般財購買というマイナーな部署に属しながら少しでもコストを削ることを休めはしなかった。一見華やかに見える業界でも、その中では身を削るような努力が続けられている。
繰り返すが、バイヤー一人一人が自分の担当品について、自分自身の買い物であるかのように価格交渉を頑張り、購入品について考えることが出来ればこれ以上生産性が高まることはない。
そして、当たり前だが、バイヤーの価値とは「いかに品質の良いものを、安く買えるか」にかかっている。
極論を言えば、あなたが行ってきた価格買付けが、世の中一般に比べて安価であり、しかも会社の同僚より(例えば前任者より)5%~10%安価に買えていたことを定量的に示すことが出来たなら給料の高いところに転職できる。
評価のモノサシは恐ろしく簡単だ。あなたが日々行っていることがいかに会社に貢献できたか、どのくらい安く買えたかを単にメモしておくだけでいい。それが積み重なって、数年も経つ頃には立派な戦記録になっているだろう。