調達は俗説に惑わせれてはいけない

調達は俗説に惑わせれてはいけない

このところ、調達・購買の歴史について調べています。もっというと、さら
に大きな日本製造業の歴史について調査しています。そこでわかったのがい
くつかあります。そのなかでも私にとって面白かったのは、次のようなこと
です。一般的に、よく「大量生産の時代が終わって、微量一品生産になった
ため日本製造業の強みが失われた」といわれます。

しかし、これはほんとうなのでしょうか。歴史的に見れば、大量生産は一時
期にすぎません。江戸時代から、つい最近まで日本はマスカスタマイゼーシ
ョンの大国だったのが事実です。一例として婦人服をあげましょう。

1960年の調査では、ヨーロッパは全体の90%、アメリカでは95%が
既製服として流通していました。それにたいして日本では既製服の比率はわ
ずか40%であり、60%はオーダーメイドでした。調査年代が異なってし
まうものの、家庭においても1954年には62%がミシンを有し、これは
他国と比しても高比率だったのです。

さらに、この女性たちは自家用衣料を縫製するだけではなく、多数が内職の
形で産業に貢献していたと見られます。もちろん、これは衣料品の世界だけ
ではありません。

現在、マスカスタマイゼーションなる潮流があります。これはさまざまな訳
が可能ではありますが、ここでは「微量一個生産を可能とする、柔軟な製造
システム。個々人の嗜好にあわせた特注品の製造」と定義しておきます。つ
まり、これまで大量生産によって少品種を提供していたところ、顧客の好み
が多様化するなか、一品生産を可能とするものです。

当然の計算で、コストが1割アップしたとしても、売価が2割以上アップすれ
ば問題がありません。利益は向上します。顧客に付加価値を感じてもらうこ
とに肝要があります。欧米は、このマスカスタマイゼーションのために、イ
ンダストリー4.0だとか、3Dプリンターなどの技術を開発してきていま
す。

かつて日本では、マスカスタマイゼーションとはいわないものの、ほぼそれ
を具現化していました。つまり、温故知新というか、世界に先立つ現実を具
体化していたのが日本だったのです。

そこで私は思います。ほんとうに日本は遅れているのだろうか、と。日本は
大量生産がむしろ例外的な時期だったのです。マスカスタマイゼーションが
主流だった日本では、むしろ現代に応用できるノウハウが溜まっているので
はないか。

日本はこれからどうやってマスカスタマイゼーションの世界で対峙していく
のでしょうか。もちろん生産テクノロジーの進化によって無数の商品を作る
のも一手でしょう。ただ、日本はかつて無数の内職=職人に支えられていま
した。日本人はいまだに手先の器用さでは他国の群を抜きます。日本には見
えない経営資源が無数に眠っています。これらのハイブリッドこそが日本の
次なる方向性のような気がしてなりません。

さらに事実を指摘します。先進国のなかで、かつて少量多品種の調達ノウハ
ウ本が日本よりたくさん出版された国はありません。それは50年代や60年代
で、そのほとんどが絶版です。ただ、それらを読み返し施策を練ることが、
いまの日本製造業に重要な指針を与えてくれると思うのです。日本企業のヒ
ントは、海外にあるのではなく、おそらく、先達の経験に眠っているはずな
のです。私の2016年のテーマは、ずばりここにあります。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation