安く買うというのは一体どうやって測るのだろうか~100円が安いとき、高いとき(1)

安く買うというのは一体どうやって測るのだろうか~100円が安いとき、高いとき(1)

「バカなバイヤーは殺してしまえ!!」
ボーナスを受け取ったとき、ある有能なバイヤーは叫んだ。

成果主義の徹底されている会社はときとして悲劇を生む。

それがバイヤーであればなおさらだ。

同じ100円を下げるのにも、努力が違う場合がある。半導体の100円ならばすぐ下がるけれど、素材の100円は下がらない。

今まで、どれほどの評価基準がこれらを正しく計ろうとしてきただろうか?

これを無視すると「とりあえずアイツは頑張ってそうだから、評価上げとくか」などという旧日本的な横暴が発生してしまう。だから評価は大切だ。しかし、どうやって?

市況が大変不利であっても戦いつづけるバイヤーに対して、評価が低かったら、当然他のバイヤーにこうなってしまうのだ。

「簡単に下がって満足している、バカなバイヤーなど殺してしまえ」と。

・・・・

ここからちょっとだけ難しいことを考えていきたい。

同じ100円で価格契約を結ぶにして も高いときと安いときがあるってことを見てみよう。

【設定】Aという製品を本年度100 円/個、次年度も100 円/個で購入する契約を結ぶ

まず世の中全体のインフレ率を考えてみよう。

インフレとはもちろん物価の上昇率なわ けで、年単位で見るならば、元々100 円だったものが来年には100 円+αになっているとい うことになる。

1.インフレ率の考慮 インフレ率(物価上昇率)をI と置くと、ある製品Aの次年度の価格は通常であれば、 100*(1+I)となる。

インフレだから、I>0 と仮定しよう。つまりこのI>0 のとき次年度の 単価は本来ならば今年度の単価を上回るので、この契約をした企業はその値上げをさせな いで済む。

だから次年度は100*I 円/個のコストダウンをしたことと一緒になる。

例:I=0.03 次年度のインフレ考慮単価は100*1.03=103 円であるけれど、この企業は100 円で購入で きるから3 円/個のコストダウンとなる。

何もしないのにコストダウン?じゃぁ、これを直感的に考えるとこうなる。

来年度上昇 が明らかなものを、努力して今年度と同額で契約できた。

これは表面上見えないコストダ ウンだ、と。

理解できますか?できなければ、この説明が正しいかどうか見極めることも含めて、これを印刷して読んで下さい。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation