プロレスとバイヤー(2)

プロレスとバイヤー(2)

例えば設計者から「こういうところを使いたいんだけど」と相談があったときに「いや、そこはちょっと・・・戦略上の問題があるので」と答えるバイヤーを多く見てきた。

しかし、「その戦略って何?」「なんでそういう結論になったの?」と根掘り葉掘り訊かれれば間違いなく破綻する。

「理屈なんてない。発注量のバランスだ」とまで言い切ったバイヤーも知っているが、陰でバカと思われているのは間違いがない。

まぁ、その程度のものだ。

購買戦略の話をするとき、私はいつもプロレスのことを思い出す。

あれは「ヤラせだ」と誰か(設計)が叫ぶ、するとプロレス狂信者(購買)は「違う、あれはヤラせではない」と答える。

誰が見てもヤラせであるが、これ以上議論するのもバカらしいと思った常人(設計)は、もう議論すること自体を止めてしまう。

私から言わせればそういうことである。

・・・・

隠すのではなく、むしろ--、と思ってしまう。

バイヤーは年に一度必ず関係部署を集めて購買戦略の説明をすべきではないか、と。

生産管理から設計のあらゆる部隊を一斉に集めてプレゼンを実施する。 これができるだろうか。

入社一年目のバイヤーであっても、「自分がどう考え、どうしていきたいか」をプレゼンさせる。

おそらくプレゼンをした瞬間に「そりゃ無理だ」とか「そりゃありえない」といった声がたくさん出るだろう。

ベテランバイヤーが購買部内とは違って、いかに保守的なことしか言えず、さらに否定されていくさまを見ることになるだろう。

しかし、それで一体何が問題か? そもそもそういうことをクリアできない戦略であれば、戦略として成立しない。役に立たない。

これまでのバイヤーを「市場」に出させるいい機会ではないか、と私は本気で思う。

その過程では、各部署を説得させる困難に直面し、もがくだろう。

「もう購買戦略なんてどうでもいいや」と言ってしまうくらいの面倒くささをもって。

しかし、繰り返し、組織を少しでも動かすとは本来そういうことなのだ。そういうことができないのであれば「購買に戦略なんてありません。安けりゃいいんです」といってしまったほうが随分と素直だ。

・・・・

現在まで自己権益の死守がいかなるところでも行われてきた。

購買であれば「発注メーカーを決定する」という権利を離したくがないために、秘密の牙城に閉じこもり無益なことをやってきた。

エクセルとパワーポイントを上手く作っても物事は何も進まない。

いままでやってきたことが無意味ということを理解するためにも、ぜひ購買戦略を公にしてほしい。

自己の否定なしに、進化などあるものか。

危機感がなければイノベーションは生まれないのだ。

「バイヤーは自分の部外価値を知れ!」

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

mautic is open source marketing automation