• ホーム>
  • イベント一覧>
  • 「2025年度最新値上げ対応実践」サプライヤからの値上げ要求対応セミナー(講師:牧野直哉)

イベント紹介

「2025年度最新値上げ対応実践」サプライヤからの値上げ要求対応セミナー(講師:牧野直哉)

日時 2025年4月8日(火)
13時00分~16時30分
定員 少人数
場所

 オンライン講義(Zoomを予定しております。インターネットにつながる環境であれば、特別なソフトをインストールせずとも、PCでもスマートフォンでもご参加いただけます)

参加費

*ご参加者の顔出しはありません(講師からも見られません)

 44,000円(税込・オンライン講義割引)

同一企業様からお二人以上ご参加の場合は、さらにご優待価格としてお二人様目からはお一人33,000円(税込)です。

テーマ

「2025年度最新値上げ対応実践」 サプライヤからの値上げ要求対応セミナー(講師:牧野直哉)

目的

2010年代後半以降、調達・購買部門が管理する購入費の原材料費やエネルギーコストを根拠にした値上げ要求があらゆる品目で行われてきました。そして2024年いよいよ労務費にも大きな値上げの波が、今年2025年も同様に押し寄せ、調達・購買担当者を翻弄しようとしています。


今回のセミナーでは、サプライヤからの値上げ要求対応のメインとなる「交渉」に絞り、交渉へとつながる「準備」と交渉「施策」のポイントで、調達・購買担当者・バイヤの皆さんに迷わない、立ちどまらない方法論を提供します。


昨年来調達・購買担当者を苦しめる労務転嫁問題は、そうせざるを得ない社会背景があるとはいえ、調達・購買部門の適正業務実践の観点からも、ただ漫然とサプライヤからの値上げ要求をそのまま受け入れればよいわけではありません。今回のセミナーでは、さまざまな観点からの「適正度合い」確保と、値上げ内容をバイヤ企業社内に滞留させないための調達・購買部門の「社内発信力」をポイントに解説します。


従来の調達・購買部門の責務は、理由はどうあれ購入費アップは避ける事態でした。しかし昨年来のサプライヤからの労務費アップ要求は、適切に対応しなければ新たなリスク要因となるでしょう。値上げ「根拠」と値上げ当事者の「納得」が欠かせず、調達・購買部門/バイヤとしても適切なプロセスを実行した事実を説明可能にする必要があるのです。


私は2014年以降、調達・購買部門に皆さんへサプライヤからの値上げ要求への対応策を述べるセミナーを開催してきました。これまで蓄積されたノウハウに加え、最新の値上げ対応方法に関するセミナーを開催します。購入価格アップを効率的に、そして効果的に受け入れて、調達・購買実務に役立つポイントに絞ってお伝えします。

対象者

調達・購買関係者

内容

1.サプライヤから値上げ要求をうけたときの「初動」
値上げ要求内容に妥当性があるのかどうかの「判断基準」を確立する
・厳格すぎず、いいかげんでもない「良(よ)い加減」の判断基準設定方法
・基準設定に必要な情報収集法
・収集情報を、値上げ要求サプライヤ毎に説明可能な資料へと展開する方法
・「適正度合い」の見極め方法


 2.値上げ要求へ対処法~サプライヤとの交渉編
「判断基準」をふまえたバイヤ企業意志を適切にサプライヤへ伝える方法
・「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」に沿った交渉実践方法
・サプライヤの値上げの「発信源」の見極め方
・サプライヤとのコンセンサスの確立に必要な覚悟


3.調達・購買部門の具体的社内アクション
・2025年度の値上げ対応で構築・共有する社内共通目標
・値上げ要求内容の社内発信方法
・営業部門とのコンセンサスと価格転嫁活動サポート
・社内関連部門へ活動内容の説明とコンセンサス獲得

連絡先

未来調達研究所株式会社(お問い合わせフォームからお問い合わせください)

キャンセル・ポリシー

お申し込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、ご連絡する用紙に記載しております講座事務局までご連絡ください。


◎キャンセル料
・連絡なしの不参加:受講料の100%
・セミナー7日前~当日:受講料の50%

最後に

 【重要】Zoom接続テストのお願い
Zoomのファイアウォールおよびプロキシ設定が変更されましたので必ずテストしてくださいますよう、お願い致します。以下のリンクから、Zoomに問題なく接続できるか事前にご確認をお願いいたします。


Zoom接続テスト https://zoom.us/test


■Zoomに入れない場合


御社のIT部門に「Zoomのウェビナー受講に制限があるか」を確認。IT部門が対応できない場合は、ご自身のスマートフォン等でご受講ください。


*クレジットカードを利用なさりたい場合は、下のフォームからお申し込みしていただく際、備考欄に「クレジットカードでの支払い希望」とお書きください。別途ご連絡します。


●お申込み手順は次の通りです。


1.下のフォーマットから必要事項を記載のうえ送信ください
2.弊社より、御社名(あるいは個人名)宛てに、セミナー受講票とともに、見積書兼請求書とオンライン視聴が可能なURLをメールアドレスへお送り致します。原紙をご入用の場合は、郵送することも可能です。


また、開催日が近づいて参りましたら、テキスト(PDF)を送付します。


なお、お支払い条件は、セミナー開催の前日までに銀行振り込みとなります。ただし、お支払い期限について経理上の問題があれば、お申込み後にご一報いただければ延ばすことができますので、ご安心ください。


●なお、お二人目様以降は、「その他連絡事項」にご記載ください。


御社のセキュリティ上、お申込みボタンを押せない場合は、メール info(アットマーク)future-procurement.com あてに必要事項ご記載のうえ、ご連絡ください。


また、類似セミナーを実施した際に、多くのご感想がありましたので、一部をご紹介します。


http://www.future-procurement.com/voice/


●セミナーお申し込みの前に


お申し込みにあたってお読みいただきたい諸事項をまとめています(セミナー受講における禁止事項等)のでご一読ください。


https://www.future-procurement.com/forproprocurement/

受付フォーム

以下の項目にご記入いただき、「参加申し込み」ボタンをクリックしてください。

会社名
※請求書をお送りするため必須です。ただし、個人でのお申込みの場合は「個人」とお書きください。
所属部署
役職
お名前
※必須
郵便番号
※必須(請求書・受講票送付先)
住所
※必須(請求書・受講票送付先)
当日の緊急お電話番号
※必須(緊急連絡時にのみ使用します)
メールアドレス(間違いが多いため、ご注意ください)
※必須
メールアドレス(確認用)
※必須
その他連絡事項(もしお二人以上のご参加の場合は、この欄にご参加者の方の「ご芳名」と「メールアドレス」をお書きください)

【念のための確認】私はロボットです。ロボットではない場合、四角のボックスからチェックを外してください。繰り返します。チェックを外してください。チェックを外さなければお申し込みできません。

mautic is open source marketing automation